朝陽会館は、大阪天満宮、表門前にあり、観世流能楽師 シテ方 故上野朝太郎によって
昭和42年に設立された能舞台です。
現在は、長男・上野朝義の経営のもと、様々な発表会やお稽古場として利用されています。
朝陽会館からのお知らせ
2021.2.17新型コロナ終息祈願 新作能「アマビエ」特別公演@寶生教会本殿の動画を公開しました。 |
新着情報
朝陽会館からの新しいお知らせ一覧です。
2022年度 高砂・こども仕舞教室
能は700年も前に作られ、うたい(謡)と舞(まい)で出来た演劇です。その舞の一部 …もっとみる »学んでみよう!能「羽衣」の世界 高砂観月能 ~体験型事前講座~
10月29日に高砂神社で行われます「高砂観月能」の体験型事前講座となります 「羽 …もっとみる »2022年度 大阪能楽親子教室
今年の夏は日本の伝統芸能「能楽」を楽しく体験してみませんか。プロの能楽師が一から …もっとみる »2022年度 弘前・おやこ仕舞教室
能は約700年も昔に作られた、謡(うたい)と舞(まい)で出来た演劇です。その一部 …もっとみる »謡曲「羽衣」大合唱 参加者募集
能は700年も昔に観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)父子によって大成された「室 …もっとみる »
朝陽会館イベント情報
朝陽会館のイベント情報一覧です。
第3回 「桂よね𠮷いの一番勉強会」~ご好評だった朝陽会館でまた演ります!~
日時:2022年5月21日(土) 14時開演(開場13時30分~)入場料:ご予約 …もっとみる »春のことぶれ ~落語と対談の会~
9歳から西川流で日本舞踊を学び、15歳で北新地の芸妓となった梅十三師匠。現在は、 …もっとみる »速報!!第1回 「桂よね𠮷いの一番勉強会」~2022年、新しい落語勉強会を始めます!~
日時:2022年2月12日(土) 15時開演(開場14時30分~)入場料:ご予約 …もっとみる »能楽若手研究会大阪公演 第三十四回 大阪若手能
日時:2022年1月30日(日) 13時開演(開場12時~)※詳細は本ページ末尾 …もっとみる »内弟子日記の会 桂あさ吉
日時:2021年12月25日(土) 14時開演(開場13時30分~)※詳細は本ペ …もっとみる »古典芸能 花の競演~道成寺~
日時:2021年12月19日(水) 14時開演(開場13時~)※詳細は本ページ末 …もっとみる »しんしさくらく 参差錯落 没後25年 武満徹をしのんで
日時:2021年12月18日(土) 13時30分開演(開場13時~)※詳細は本ペ …もっとみる »古典芸能 花の競演~船弁慶~
日時:2021年12月15日(水) 14時開演(開場13時~)※詳細は本ページ末 …もっとみる »
上野同門会公演予定
上野同門会公演予定一覧です。
2022年度 高砂・こども仕舞教室
能は700年も前に作られ、うたい(謡)と舞(まい)で出来た演劇です。その舞の一部 …もっとみる »学んでみよう!能「羽衣」の世界 高砂観月能 ~体験型事前講座~
10月29日に高砂神社で行われます「高砂観月能」の体験型事前講座となります 「羽 …もっとみる »2022年度 大阪能楽親子教室
今年の夏は日本の伝統芸能「能楽」を楽しく体験してみませんか。プロの能楽師が一から …もっとみる »2022年度 弘前・おやこ仕舞教室
能は約700年も昔に作られた、謡(うたい)と舞(まい)で出来た演劇です。その一部 …もっとみる »謡曲「羽衣」大合唱 参加者募集
能は700年も昔に観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)父子によって大成された「室 …もっとみる »第37回正陽会のための「素謡・仕舞会」第2回
采女・善界 白頭をより深く、より楽しく 能楽初心者でも大丈夫!お能をより深く楽し …もっとみる »令和4年度 大阪観世会 二十五世 観世左近元正 三十三回忌追善公演
日時:第1回 2022年6月11日(土) 開演13時第2回 2022年9月10日 …もっとみる »第37回正陽会のための「素謡・仕舞会」第1回
采女・善界 白頭をより深く、より楽しく 能楽初心者でも大丈夫!お能をより深く楽し …もっとみる »