朝陽会館新着情報

上演日:2025年11月28日

2025年 令和7年度第13期『能をより楽しむために!』講座 第5回
今から知ろう、お能の世界上野松颯会定期能楽会で演能される曲目を講座形式で楽しみながら学んで頂けます。『お能は敷居が高そう…』『一度も舞台を見たことがない』といった初めての方も大歓迎!それぞれの謡を読み解きながら、能役者ならではの目線で分かり易く解説致します。1回のみのご...

上演日:2025年11月23日

2025年度 名張・おやこ仕舞教室
今年の秋は、能の仕舞に挑戦してみませんか!能を作った観阿弥が、はじめて一座を立ち上げたのが名張といわれています。また名張藤堂家の祖であり初代、高吉公が能楽を愉しみ庶民にもその文化を広めたともいわれています。宇流冨志禰神社(うるふしねじんじゃ)には藤堂家から寄贈された能・狂言面が...

上演日:2025年11月8日

みんなで挑戦! 名張和文化体験教室
日本人が古くから大切にしてきた「和」の文化に触れ、日本ならではの美や、和の心を学びませんか?昨年に引き続き、子ども達を対象に、「和文化」に触れ、良さを知ってもらおうと、気軽に参加できるイベントを企画しました。「能」「茶道」「華道」の体験に加え、今年も、装束の着付け体験や、能面着...

上演日:2025年10月13日

正陽会 40回記念 道成寺
日程:2025年10月13日(月・祝) 開演 正午12時~ (開場 午前11時)会場:大槻能楽堂〒540-0005大阪市中央区上町A番7号 ●大阪メト口谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車。⑩号出口を出て南へ約300m(⑪号出口にエレべーターあり)●大阪メト口谷町線・長堀鶴見緑地...

上演日:2025年10月12日

第8回 てんまてんじん能楽塾
みなさん「能楽」ってしってますか?室町時代から続いている日本の伝統芸能で、謡(セリフやコーラス)と舞(扇などを持って動く)から成り立つ舞台演劇です。ぜひお稽古にトライしてみませんか?最終日には、着物・はかまをつけて発表会を行います。お稽古内容仕舞(扇を持って動...

上演日:2025年9月21日

新内節岡本流 岡本宮之助の会
会場:朝陽会館能楽堂日時:2025年9月21日(日) 開場:13時30分 開演:14時00分料金:2,500円 お申込・お問い合わせ:岡本宮之介新内節稽古所東京都台東区谷中1-6-11電話:03-3821-2233 メール:miyanosuke@outlook.comパ...

上演日:2025年9月5日

第40回 正陽会40周年記念公演 能『屋島』『道成寺』を見に行こう!第3回
正陽会の演目を解説致します。能楽ビギナー大歓迎!楽しく、もっと身近に能楽に触れて見ましょう!内容:・謡本を読んで、物語を味わいましょう・装束や能面をご覧ください・作り物、小道具について・「素謡」をお聞きください☆曲目ごとにテキストをお渡ししております。日程(全3...

上演日:2025年8月9日

大阪NOHフェスタ in てんま天神 2025年8月度
狂言と能に挑戦してみましょう!狂言は中世の庶民の日常生活を明るく描いたセリフが中心の喜劇です。能と異なりほとんどは面をつけずに演じられ、笑いを通して人間の普遍的なおかしさを描きだします。日程:2025年8月9日(土)10時30分 〜 13時00分会場:朝陽会館大...

上演日:2025年8月1日

第40回 正陽会40周年記念公演 能『屋島』『道成寺』を見に行こう!第2回
正陽会の演目を解説致します。能楽ビギナー大歓迎!楽しく、もっと身近に能楽に触れて見ましょう!内容:・謡本を読んで、物語を味わいましょう・装束や能面をご覧ください・作り物、小道具について・「素謡」をお聞きください☆曲目ごとにテキストをお渡ししております。日程(全3...

上演日:2025年7月30日

2025年度 大阪能楽親子教室
能や狂言を観たことがありますか?どちらも700年も昔に作られて、現在まで伝えられてる芸能です。今年の夏は「能楽(能と狂言)」に挑戦してみませんか?プロの能楽師の先生が一からご指導いたします。最後に着物と袴を着けて、みんなで成果を発表しましょう。保護者の方もぜひご一緒に!...

上演日:2025年7月18日

第40回 正陽会40周年記念公演 能『屋島』『道成寺』を見に行こう!第1回
正陽会の演目を解説致します。能楽ビギナー大歓迎!楽しく、もっと身近に能楽に触れて見ましょう!内容:・謡本を読んで、物語を味わいましょう・装束や能面をご覧ください・作り物、小道具について・「素謡」をお聞きください☆曲目ごとにテキストをお渡ししております。日程(全3...

上演日:2025年7月5日

2025年度 第86期 第2回 上野松颯会定期能楽会
日程:2025年7月5日(土) 午後 1時~ (開場12時)会場:大槻能楽堂〒540-0005大阪市中央区上町A番7号 料金:一般 5,000円 学生 2,500円チケット取扱・お問い合わせ ・大槻能楽堂 06-6761-8055・朝陽会館 06-6357-0844・各出演能楽...

上演日:2025年5月30日

2025年 令和7年度第13期『能をより楽しむために!』講座 第4回
今から知ろう、お能の世界上野松颯会定期能楽会で演能される曲目を講座形式で楽しみながら学んで頂けます。『お能は敷居が高そう…』『一度も舞台を見たことがない』といった初めての方も大歓迎!それぞれの謡を読み解きながら、能役者ならではの目線で分かり易く解説致します。1回のみのご...

上演日:2025年5月18日

中野幹子地歌の会 一
日時:2025年5月18日(日)  開演13時30分 会場:朝陽会館大阪市北区天神橋1-17-8大阪メトロ 南森町駅4番出口JR東西線 大阪天満宮駅3番出口より徒歩5分料金:ご入場自由ご来場お待ち申し上げます。パンフレット賛助出演箏 :菊若啓州...

上演日:2025年5月17日

創明音楽会直門生による 地歌箏曲の調べ
日時:2025年5月17日(土)  開演12時00分 ~ 17時00分(11時30分開場)会場:朝陽会館 能舞台大阪市北区天神橋1-17-8大阪メトロ 南森町駅4番出口JR東西線 大阪天満宮駅3番出口より徒歩5分主宰:小野 正志客演:村田 萌山(尺八)   宮田 好夫(尺八)...

上演日:2025年4月12日

大阪 朝陽会館 桂よね吉が三席する会 ~お公家女房、天災、愛宕山~
日時:2025年4月12日(土) 14時開演(開場13時30分~)入場料:ご予約3,000円・当日3,500円(整理番号付自由席)会場:朝陽会館大阪市北区天神橋1-17-8 地下鉄南森町駅4番出口JR大阪天満宮駅3番出口より徒歩5分出演者:桂よね𠮷、月亭秀都、笑福亭呂翔ご予約・...

上演日:2025年4月11日

2025年 令和7年度第13期『能をより楽しむために!』講座 第3回
今から知ろう、お能の世界上野松颯会定期能楽会で演能される曲目を講座形式で楽しみながら学んで頂けます。『お能は敷居が高そう…』『一度も舞台を見たことがない』といった初めての方も大歓迎!それぞれの謡を読み解きながら、能役者ならではの目線で分かり易く解説致します。1回のみのご...

上演日:2025年3月23日

大阪 NOH フェスタ 能船公演 2025年3月23日
全公演でワークショップ実施、日英対応 観阿弥・世阿弥により西暦1300年代の室町時代に大成され、約700年継承されてきた観世流能楽。第26世宗家観世清和を筆頭に在阪の能楽堂が総力を結集し、その魅力を2025年大阪・関西万博に向け国内外の方々に発信します。 そして、3月2...

上演日:2025年3月22日

大阪 NOH フェスタ 能船公演 2025年3月22日
全公演でワークショップ実施、日英対応 観阿弥・世阿弥により西暦1300年代の室町時代に大成され、約700年継承されてきた観世流能楽。第26世宗家観世清和を筆頭に在阪の能楽堂が総力を結集し、その魅力を2025年大阪・関西万博に向け国内外の方々に発信します。 そして、3月2...

上演日:2025年3月20日

2025年度 第86期 第1回 上野松颯会定期能楽会
日程:2025年3月20日(木・祝) 午後 1時~ (開場12時)会場:大槻能楽堂〒540-0005大阪市中央区上町A番7号 料金:一般 5,000円 学生 2,500円チケット取扱・お問い合わせ ・大槻能楽堂 06-6761-8055・朝陽会館 06-6357-0844・各出...