松風(まつかぜ)

「熊野(ゆや)松風は(に)米の飯」(三度のご飯と同じくらい飽きのこないことのたとえ)と言われるほどで、春の季節曲である「熊野」と並び、秋の曲として非常に高い人気があります。
在原行平(ゆきひら)は不祥事を起こし、三年ほど須磨の浦に流された。須磨はわびしい漁村であり、都人の行平には、つらく淋しい暮らしであったが、それを慰めてくれたのが、松風 村雨という海女の姉妹であったのだろう。

この曲はあくまでも海女たちの切ない恋心がテーマである。
美しい女たちが月を汲み運ぶ幻想的な場面や、後半のシテの感情の高ぶりや狂乱の舞など見どころが多い。

あらすじ

秋の夕べ 須磨の浦に着いた旅僧は、いわくありげな松に目を止め、松風と村雨(むらさめ)という海女の姉妹の墓標と知り、念仏を唱え二人を弔った。
僧は近くの塩屋を宿にしようと中に入り、主の帰りを待つ。そこへ汐汲みの若い海女がふたり、夜汐を汲んで帰ってくる。

月影映る夜の汐水を桶に汲み入れると、桶のなかにも月影が見えるよ
月を載せていると思えば、汐水を運ぶ道のりもつらくはない。と

僧は、二人に一夜の宿を乞い、松風村雨の旧跡の松を弔ったと語る。すると、ふたりはさめざめと涙を流し、自分たちこそがその亡霊であると明かすのである。
そして、その昔 中納言行平と契を結んだ思い出を語りはじめる。松風は、形見の衣を抱き寄せ、面影に浸りつつ、その切なさを訴える。形見を身に纏った松風は、松を行平とみて寄り添い、恋しさのあまり狂乱の舞を舞う。

何を この松こそはあの人。しばしの別れ、待てばまた来ると告げて遠い国へ行ったあの人
(すでに行平は都で亡くなった、と風の便りで聞いていたのである) ここにあの懐かしいあなたがいる。

やがて、二人は、僧に回向を頼むと、夜明けとともに消え、僧は夢から覚めるのだった。